ワックスドレザー・ミニダレス




革製品を持つ際、いちばん気を使うは雨の日だろう。
しかし、鞄が仕事の道具を持ち歩くためのものであるなら
雨の日の使用を避けるわけにはいかない。

そこで、雨の日でも、もっと気軽に使うことができる鞄の皮革素材の研究を行ってきた。 そして、できあがったのがワックスドレザーだ。

従来のロウ引きダレスはヌメ革を下地としていたが、ワックスドレザーは、タンニンなめしとクロームなめしを併用した「混合なめし」の牛革を素材とした。こうすることで、タンニンなめしとクロームなめし、それぞれの特長が組み合わさり、型崩れしにくく耐久性のある革になるのだ。また、この混合なめしの牛革は、本ヌメ革と比較すると、遥かにシミになりにくい点も特長である。

その混合なめしの牛革に更に、撥水性を高めるためのロウ引きも施してあるわけだ。ロウ引きはすべて手作業で、液体状のロウを専用の刷毛でザッザッと塗りつける。ひとつとして同じ柄にならない個性的な革ができあがる。

このロウワックスは、使い込むに従いロウが薄くなってくるが、この現象は剥がれるのではなく、革の内部に染み込んでいくことによるものだ。つまり、表面のロウがなくなっても、撥水性は保たれるのだ。

では、鞄のスタイルとつくりについて話してみよう。
ダレスバッグはドクターバッグといわれる口が大きく開くタイプの鞄である。
昭和初期アメリカのダレス総監が来日した際、手にしていたことから「ダレスバッグ」と呼ばれるようになった。

ダレスバッグのかなめである口の部分には、オリジナル製造のアルミ枠を使用している。耐久性と重量を考慮した選択だ。

このアルミ枠を革でまいたものと本体とをつなぐ作業はもちろん『手縫い』になる。手縫いは二メートルに切った糸のはじめと終わりに針を通し、ひとつの穴に向かって左右から同時に針を刺し同時に糸をひいていく。
この作業は、熟練の職人でも力と時間を要する作業で、一度に多くの数を用意することができない。

更に、この注目していただきたいのは、ダレスバッグ(くし型)と(ストレート型)の持ち手部分だ。持ち手は使用時に唯一手の触れる箇所であるばかりでなく、鞄全体の重量が掛かる重要な箇所なので、中に荷物を入れた状態で長時間持ったときに疲れや痛みがこないことが要求される。そのために、どのようなフォルムが良いか、クッションの具合、太さ、革の巻き具合まで、持ち手の研究にも約一年半の年月を費やした。ベストな握り心地のグリップに仕上がっている。

また、型崩れ防止のため、サイドから底に掛けての蛇腹の部分にもピアノ線を包み隠している。このような、長くい愛用いただけくことを想定した細心の注意は細部にまで及んでいるのだ。

素材にもつくりにも徹底的にこだわった。革好きなら、一生にひとつは持ちたい鞄だ。


強度だけでなく、まるみ、太さ、
やわらかさに納得のグリップ

裏面はフラットタイプ。

内側にはストライプの服地を採用。
手前の狭いスペースには
書類を入れるとき便利。

底面が直接付かないよう
特性の金具が付いている。

サイドから見た図。型崩れを防ぐピアノ線が、サイドから底へと使用している。

携帯ホルダーもペンストラップも
ロウ引き・ヌメを使用している。
※本品は名入れできません。予めご了承下さい。
All right reserved Copyright (C) 2000-2010 By C COMPANY.LIMITED.